DeskMini A300を買ってみた!
以前DeskMini 110にCore i7 7700を組んで利用していたのだけど、グリス塗り替時にソケット部分とメモリ部分に飛び散り壊してしまい、買い替えを検討していたのだけど、ついに再購入の目処がつき、気になっていたAMDのAPUが使えるDeskMini A300を買ったのですが、これは、それを組み上げるまでの、メモブログです!
DeskMini 110とDeskMini A300の一番の違いは、Intel製のCPUとAMD製のCPU(APU)どちらが利用出来るかという事です。
※ APUとCPUの表記混同して書いて行きますが、AMDはGPU内蔵CPUをAPUと呼んでいますので、同じもの(Ryzen 3 2200G)を指してると思って下さい。
その他の目に見える差異は、A300はM.2のSSDが2つ利用出来る等、拡張性がある点でしょうか。
また、なんといってもAMDはRadeon VegaというGPU内蔵のCPUが利用出来るので、ゲームやクリエーター系ソフトがそこそこ快適に動作するのが最大の利点だと個人的に思います。

個人的にIntelの内蔵GPUよりも、数倍よい内蔵GPUを搭載している事に期待して購入しました。
もちろん動画編集のためです!
DeskMini A300を手に入れる!
今回本体とCPU、メモリは新品ではなく、ほぼ未使用の中古品を手に入れました。


価格は3万円ちょうどで、お買い得な値段だと思います。
もちろんこれだけでは使えないので、下記のパーツを新品で購入しました。

価格も6千円台とほぼ最安値でコスパがいいと思われる1台です!

これらも個人的にですが、比較的安く、コスパがよいと思われるパーツ。
特にヒートシンクは両面排熱効果(冷却効果)がある、しっかりした物を選択したつもりです。
PCIe接続のM.2のSSDは高速な分、爆熱なので、しっかり冷却対策をしないと速度がすぐに落ちて使い物にならないです。

パーツについては、上述の通りです。
特にシステムディスク、OSをインストールする高速のPCIe接続のM.2のSSDについては、排熱効果が高い、両面排熱出来るヒートシンクを購入しました。
高速な分、爆熱になり速度低下するので、しっかりとしたものを選んだつもりです。
実際実用上いい仕事をしてくれていると思います!
因みにOSは、Windows8 Proを持っているので、これをインストールしてWindows10 Proに無料でアップグレードして利用します。
DeskMini A300を組み立てる!
さて、ここからは組立てた時の様子を写真メインで適当に書いていきます。
DeskMini A300の分解は、端子類がついている面の4つのねじを外し、ケースと基盤をつなぐケーブル1本を抜けば取り外せます。

メモリはノートPC用のDDR4-3200、8GB2枚、計16GBです!
クーラーはRyzen 3 2200Gに付属の物(つまり、リテールクーラー)がついてました。
DeskMini A300にも付属してますが、静音性などリテールクーラーの方が性能がいいようです。

この鉄板を外すと、表面とは別に、2基めのM.2のSSDが取り付けられます。

因みにリテールクーラーは上部のパーツを外した状態です。上部のパーツをつけたままだとケースに入りません!
蛇足ですが、A300とはRyzen(Athlonも使える)が使える古いタイプのチップセットの名称です。
なので、DeskMini A300はZen(14nm製造)、Zen+(12nm製造)アーキテクチャのCPU(APU)までは利用出来ますが、今後発売されるZen2(7nm製造)アーキテクチャのAPUに対応するかどうかは不明です。
ただ、DeskMiniシリーズは知名度があるので、Zen2アーキテクチャ(7nm製造)のCPU(APU)に対応すると思われます。(私個人の願望!)



基盤側は軽く押しつつ差すと、上手く差さります。
慣れてないとちゃんと差さってるかどうか分からないかも知れませんので、意外と重要な部分かも知れません。
BIOS(UEFI)画面起動して認識してなければやり直しです!


とは言ってもこのMHQJRH製のヒートシンクは両面排熱出来て、コスパがいい製品だと思います。

コツがいるとすれば、青いシリコンパッドの位置調整くらいだと思います。







ASRockの純正パーツは売切れててなかったので、互換性のある変換名人のUSB2.0 PCIブラケット(増設ポート)を利用しました。
何度も基盤を出し入れしていて、コツが分かってたので、迷わず画像のようにケーブルを側面に這わせます。
ケーブルが思いの外太いので、出し入れする際に引っ掛かりますので、要注意です。

また、ケーブルはCPUクーラーに巻くようにすると上手く収納出来ます。
サクッと言ってますが、この作業が慣れるまでは大変だと思いますw

Wi-Fiカードとアンテナ線、アンテナの3点セットです!

カードにはアンテナ線を取り付ける為の小さい突起部がありますが、小さいので、細かい部分が見えない方はルーペ等使わないと取り付けられないと思います!

外からアンテナ線を通す必要はなく、ケースの内側から簡単に取り付けられます。

画像の通り小さいので、細かい部分が見えないと作業がしづらいです。

ペンチを使わなくても、指で感触を探りつつ押さえると、手応えで接続出来た事が分かると思います。



その際にアンテナをCPUクーラーに沿って上手く這わせて、たるみがないようにすると、今後ケースを開閉する際に楽です。


今回はCPU(APU)とメモリが装着済みだったので、その部分は割愛してますが、後日、第2世代の4C8TのRyzen 5 3400Gに換装したので、暇な方はその時の様子はブログではなく、時間の都合でうぷするか分かりませんが、VLOG(ビデオブログ)で見てください♪


通常の自作PCならば、ケースに入れる前に通電して配線ミス等確認するところですが、DeskMiniシリーズに関しては、いったん組み上げないと、背面のコネクタにケーブル類が差せない(超絶差しにくい)ので、組み立てた状態で確認します。



マルチコアのスコアは1349 ptsと低めですが、個人的な体感で使用感を語ると、ブラウザ鬼開き(50ページ程度)、動画再生しつつメール返信などしても、スムーズに動作してくれました。
つまり、快適に使えました。

時間の都合でVLOGで残すか分かりませんが、Ryzen 5 3400Gに換装後、動画エンコードが劇速くなり、また、APEXもFHD画質でヌルサクとまではいかなくとも、快適に動作してくれるようになりました。
DeskMini A300を組み立てて使用した適当な感想
以上が、DeskMini A300を購入し、軽く組み立てて起動するまでの個人的なメモブログです。
最初についてたのが初代、Zen(14nm)アーキテクチャのRyzen 3 2200Gだったので、第2世代のZen+(12nm)アーキテクチャのRyzen 5 3400Gに換装した後の体感速度と実際の動作速度の向上は感動モノでした。
もしZen2(7nm)アーキテクチャのAPUが載るなら、躊躇せずに買いたいと思います!
因みに、このDeskMini A300でRyzen 3 2200GでPremiere Pro最新版を使って、P30 Proで撮影した4K動画約3時間分を編集する前に、ソフトウェアレンダリングを行ったら、実質10時間程度かかっていました。
その動画を約15分にまとめて書き出した場合、約7時間程度かかっていました。
Ryzen 5 3400Gに換装後は、共に実質約半分以下の時間で済むようになりましたね。
また、設定が悪かったのか、Adobeのハードウェア要求を全く満たしていないせい(性能不足)かは不明ですが、ハードウェアエンコードは出来なかったです。
今はCore i7-9750HとグラボにGTX1650搭載したGalleria GCR1650GFという、Adobeの推奨環境を満たした、ドスパラの通販サイトにはない構成のノートPCで動画編集してるので、GPU支援機能(CUDA)が利用出来、編集と書き出し時間は更に短くなってます!


このPCについても後日気が向けば使用レポートをブログかVLOGで報告しようかなと思います。
結局外部グラフィックボードを搭載し、CUDA利用で編集&書出しが快適で速いですが、内蔵GPUで4K動画編集がそこそこ速く出来る事が分かったので、DeskMini A300はいい買い物だと思いました。
そういえばMacはNvidiaのCUDAサポート終了しましたね~。
結果、現状Windowsが一番コスパよく創作活動が出来るのかなと思います。(お金あれば関係ないですけどね)
ASUSのFHDの23インチモニター、VZ239も購入!
ここからはおまけで、DeskMini A300を買うにあたり、ASUSのFHDの23インチモニター、VZ239も購入したので、開封時の様子を適当にブログに残しときます。
薄型でIPS液晶、そしてスピーカーも搭載していて約1万円というコスパの良さが購入の決め手でした。
ただ、HDMI端子が1つしかないので、用途によっては切り替え機が必要です。
私の場合は、P30 ProのPCモードが気に入っていて、部屋にいる時はP30 Proを日常的にChormeBox的に使いたかったので、少し使い勝手が悪くなりました。







適当なメモブログですが、参考になれば幸いです!
追記:DeskMini A300のCPU(APU)、Ryzen 3 2200GをRyzen 5 3400Gへ交換
DeskMini A300のCPU(APU)、Ryzen 3 2200GをRyzen 5 3400Gへ交換した時のメモ動画をうぷしました!
こちらはニコニコ動画にアップした動画です!
でゎでゎ!
